



<taki氏コメント>
キットはストレート組みです。キャノピーのあわせには胴体をキャノピーの形に合わせて掘ってあわせてます。
機首は下面とあわせると断面がひょうたん型になるので、うまくつながるように削り合わせてます。
これからもちょくちょくお邪魔させてもらいます。
写真取り直したのですが、ペラが1本ずれてますねえ。
グリフォン祭りこれからどんな機体が出てくるのか楽しみです。
<IKE>
胴体の方をキャノピーに合わせて彫るとは (^^)
なるほどその方が綺麗に仕上がる場合もある様で勉強になりました。
ハイパワーエンジン+5枚ペラにデカ尾翼でも優々として見えるのがグリフォンスピットの好きな所です。
デカールはキットの物だそうですが、ラウンデルバックの鏃とキャノピーの黄点線がポイントですね。
スポンサーサイト
最近ダイナベ&クラエアのワイバーンで胴体長が長い短いが話題になってますね。
ま~実機の全長もはっきり証明されて無い様ですし、全長が正しきゃそれでOKかって言うと、全くそんな事は無いので個人的にはその手の話題に触れるとすげぇ白けてしまいます。
去年か一昨年?ハセの48スピットでも短いって話題になりましたね。
今回も含めてキットの胴体長が短いとしたら、その結果全体のフォルムの何処にどう支障をきたしているのか?
胴体が太く見えるのかスパンが長く見えるのか、機首が短く見えるのか垂直尾翼が高く見えるのかあるいはもっと別の問題か?
その点にあまり触れていないのが凄く不思議です。っていうか実は全体のフォルムには不満無いんでしょ?て思ってしまいます。
実機の全長を気にしないと言う意味じゃなくて、実機の寸法を元にプロポーション云々を語るなら、最低でも全長、全幅、全高の3つは押さえないと意味ないんじゃないですか?って。
ペガサスさんもスピットの項で述べられていますが、メーカーはキット化する際に設定した全長に納まる様に各部の寸法を追い込んでいるので、3mm短いからって単純にどっかにシム噛ませて延長すると、元のキットのプロポーションが良いほど却って全体のフォルムに破綻を来してしまう訳です。
全長だけ正確な何となく胴体がほっそりしてる1/48キットと、プロポーション的には気になるトコロは無いけど縮尺的には1/48.37のキット、どっちが作りたいですか?って言う・・・(^^)
なんか機首が太い気がする>資料調べる>どうも全長が実機より短いみたいだ>じゃ伸ばしてみるか?
コレが正しい模型道ではないでしょうか(笑)
カタチに疑問がある訳でも無いのに他のキットと資料測り比べて長いの短いの云々、そんなキモ悪い事するんじゃねぇよぉ~・・・と思います。
なのでクラエアワイバーン
現物まだ入手してませんがキャノピーの形違う気がします。今んトコそれ以外特に気にならないっす。
ハセMk.IX
機首が若干短い、というか太い気がします。
下手に胴体伸ばすより機首の幅詰めた方が納まり良さそう・・・あくまで見た目の印象に過ぎませぬが。
その辺の見え方感じ方、修正法や失敗談、そう言う話をするのが楽しいんじゃないですかねぇ~?
なんかグリフォンに関係無い話ですが御勘弁。久しぶりにハードに仕事して鬱憤溜まってるんでしょうね(笑)
ま~実機の全長もはっきり証明されて無い様ですし、全長が正しきゃそれでOKかって言うと、全くそんな事は無いので個人的にはその手の話題に触れるとすげぇ白けてしまいます。
去年か一昨年?ハセの48スピットでも短いって話題になりましたね。
今回も含めてキットの胴体長が短いとしたら、その結果全体のフォルムの何処にどう支障をきたしているのか?
胴体が太く見えるのかスパンが長く見えるのか、機首が短く見えるのか垂直尾翼が高く見えるのかあるいはもっと別の問題か?
その点にあまり触れていないのが凄く不思議です。っていうか実は全体のフォルムには不満無いんでしょ?て思ってしまいます。
実機の全長を気にしないと言う意味じゃなくて、実機の寸法を元にプロポーション云々を語るなら、最低でも全長、全幅、全高の3つは押さえないと意味ないんじゃないですか?って。
ペガサスさんもスピットの項で述べられていますが、メーカーはキット化する際に設定した全長に納まる様に各部の寸法を追い込んでいるので、3mm短いからって単純にどっかにシム噛ませて延長すると、元のキットのプロポーションが良いほど却って全体のフォルムに破綻を来してしまう訳です。
全長だけ正確な何となく胴体がほっそりしてる1/48キットと、プロポーション的には気になるトコロは無いけど縮尺的には1/48.37のキット、どっちが作りたいですか?って言う・・・(^^)
なんか機首が太い気がする>資料調べる>どうも全長が実機より短いみたいだ>じゃ伸ばしてみるか?
コレが正しい模型道ではないでしょうか(笑)
カタチに疑問がある訳でも無いのに他のキットと資料測り比べて長いの短いの云々、そんなキモ悪い事するんじゃねぇよぉ~・・・と思います。
なのでクラエアワイバーン
現物まだ入手してませんがキャノピーの形違う気がします。今んトコそれ以外特に気にならないっす。
ハセMk.IX
機首が若干短い、というか太い気がします。
下手に胴体伸ばすより機首の幅詰めた方が納まり良さそう・・・あくまで見た目の印象に過ぎませぬが。
その辺の見え方感じ方、修正法や失敗談、そう言う話をするのが楽しいんじゃないですかねぇ~?
なんかグリフォンに関係無い話ですが御勘弁。久しぶりにハードに仕事して鬱憤溜まってるんでしょうね(笑)
画像が貼れないのはなかなか不便と感じましたので重い腰を上げ?新しいBBS用CGIをダウンロードして格闘、ようやく設置の運びとなりました。
一応の体裁を整えるのに3時間もかかったっす・・・
ま~設置自体は簡単そのものなんですが、見てくれとかイロイロ試してたら時間かかってしまった(笑)
いまいち全体的にレイアウトがすっきりしてないので、気が向いたら整理しようとは思ってます。
ともかく、皆様グリフォン搭載関連を心置きなく貼りまくって下さい(^^)
一応の体裁を整えるのに3時間もかかったっす・・・
ま~設置自体は簡単そのものなんですが、見てくれとかイロイロ試してたら時間かかってしまった(笑)
いまいち全体的にレイアウトがすっきりしてないので、気が向いたら整理しようとは思ってます。
ともかく、皆様グリフォン搭載関連を心置きなく貼りまくって下さい(^^)
2005年2/20 三鷹MMCの展示会で再びG-50氏のシーファイアにお目にかかれましたので画像を追加致します。
今回のはちゃんと三脚立てて撮影した物で、新画像の方が完成品の風合いを良く再現出来ていると思います。











<G-50氏コメント>3年前にエア48FR47をペンギン塗りでUPさせています。
降下猟兵氏作の英国海軍航空仕官フュギュアが効果を引き立ててくれています。
MKV程では無いにしろ色々な意味で愉しませてくれたキットでした。
但しキットのキャノピーは胴体との接合面が肉厚を全く考慮していないので使えません。
スコードロンの単品別売りかファルコンのスピットキャノピーセットを使うか
ヒートプレスが必要です。
私もエアロクラブ48のMK21改造パーツを持っているのでいづれはMK21もと考えています。
<IKE>筆塗りの微妙で複雑なトーンがほとんど写せていませんが、シックなペンギンツートンと黄色い救命衣のコントラストが映えます。新設計の主翼、特に後ろからのアングルになんとも言えない迫力を感じます。
後日あらためて(下面の画像もゼヒ!)撮影させて頂いて再掲載したいと思います。
今回のはちゃんと三脚立てて撮影した物で、新画像の方が完成品の風合いを良く再現出来ていると思います。











<G-50氏コメント>3年前にエア48FR47をペンギン塗りでUPさせています。
降下猟兵氏作の英国海軍航空仕官フュギュアが効果を引き立ててくれています。
MKV程では無いにしろ色々な意味で愉しませてくれたキットでした。
但しキットのキャノピーは胴体との接合面が肉厚を全く考慮していないので使えません。
スコードロンの単品別売りかファルコンのスピットキャノピーセットを使うか
ヒートプレスが必要です。
私もエアロクラブ48のMK21改造パーツを持っているのでいづれはMK21もと考えています。
<IKE>筆塗りの微妙で複雑なトーンがほとんど写せていませんが、シックなペンギンツートンと黄色い救命衣のコントラストが映えます。新設計の主翼、特に後ろからのアングルになんとも言えない迫力を感じます。
後日あらためて(下面の画像もゼヒ!)撮影させて頂いて再掲載したいと思います。

V・Jさんご紹介のVictorymodels製デカール。
Mk.1~XIVまでなんと41機分!がセットになってます。
じつはグリフォンはその内の3機だけだったりするのですが、主要なエース機は全て網羅されていますので持っているだけで楽しいデカールと言えましょう。
購入前は広く浅くという印象を持ってましたが、実はインストの方も1機毎に詳しく触れられているので真面目!資料的価値も大です。
ま~有名エース機ばかりなので「ヒトと一緒じゃイヤ!」てヒトには向きませんが(笑)
実は私の買ったのにはNo.1~15のインストシートが入ってなくて32~41のシートが2枚入ってました (j_j) どなたかコピーさせて下さい。
蛇足:Hyperかどこかのレビューでは「Skyの色がやや濃い目」とありましたが、確かに少し濃い様に感じます。
RAF機のマーキングは派手なのが少なく、ほとんどコードレターが決め手!な世界なのでこれはちょっと痛いかもですね。
尤もJE◎Jが4種類も入っているという点で私には全く問題になりませんけども・・・ジョンソン機計6種?
ラウンデルもダルで良い色してますし(^^)
Victory Modelsのサイト
カラーインストページ
品番: VPD48006
マンマやんけ!てなタイトルのblogサイトですが(笑)、スピット関係の書籍レビューや製作記、少し前に話題になった全長の記事があります。
ここの管理人さんは私と違って英語が堪能な方らしく、洋書レビューの内容は大変参考になりました。
週刊スピットファイア
ここの管理人さんは私と違って英語が堪能な方らしく、洋書レビューの内容は大変参考になりました。
週刊スピットファイア

実機資料室で紹介している On Target シリーズのデカールです。
私は未入手ですが、グリフォン3機分+Mk.II用1機で計4機分入り・・・
ふくぎやさんがお尻の黄色いのをご所望なので、どなたか対応可能な方はご連絡を!(^^)
The Aviation Workshop Publications Ltd
で、このデカール、本家のサイト↑にはまだ載ってません・・・
Model Allianceてメーカーはここの事みたいですね。
他にもバッカニアとかホークとかRAFの興味深いアイテムが沢山出てます。
メーカーの代わりにHannantsのページを参照下さい。
品番: MA-48118

うちのお客様の書き込みで思いだした本。ハナンツでは品切れのようですが、まだあるところにはあるはず。
やまい氏 談
シーファイアのマーキング集。マーリンからグリフォンまでフルカラーで45ページ(^^) わりと渋めの印刷色が個人的に好みです。
この手の本にしては両側面図以外に同一機の上下面図も多めに載っているので有り難し。機体ごとに詳しいリファレンスも記載されているので、興味あるマーキングがあったら調べる足がかりとなってくれるのも二重丸です。
The Aviation Workshop Publications Ltd
On Target Profiles 5 Supermarine Seafire
£13.99
ISBN: 1904643078

↑ここの「Modeller's Datafile」シリーズ、そこにスピットの2冊めとしてグリフォンスピットが。
これは見て楽しく役に立つ良書かと思いますぜ。まだ在庫もあるようだし。
(モスキートとハリケーンが品切れで悔しかった過去が)うちにもありますし。(^^) いよいよ灰降堂か・・・(笑)。
・・・・・・やまい氏 談
私もモスキートずっと探してます (^^)発行部数が少なかったのですかね?
グリフォン搭載に絞ってますが、ディテール写真や開発史はもちろん、実機の細かいアップデートがイラストで説明されていたり、デカールやディテールアップパーツの紹介等モデラーが欲しい情報は一通り網羅されています。
洋書で1冊選ぶとしたら筆頭として良いのでは無いでしょうか?
SAM Publications
The Supermarine Spitfire - Part 2
Price : £15.00 (RRP £17.99) +p&p
ISBN : 9533465-4-4
一応48スピットの安値順ソートをリンクしておきますね(笑)
こう言うのがblogらしい更新方法ですかね?
YAHOOオークションの1/48スピット
2005年1/14現在、Mk.1ですがダイキャスト完成品が1500円~で出品中です。
オモチャ然としてますが、希望落札2000円なのでお買い得では?

他にも有名大戦機が出品中みたい
です(^^)
こう言うのがblogらしい更新方法ですかね?
YAHOOオークションの1/48スピット
2005年1/14現在、Mk.1ですがダイキャスト完成品が1500円~で出品中です。
オモチャ然としてますが、希望落札2000円なのでお買い得では?

他にも有名大戦機が出品中みたい
です(^^)
一応こんなカンジでどうでせうか?
まだレイアウトや色使いに細かい不都合がある様ですが、現状ではこれが精一杯です・・・
今はそれより資料室や展示室の内容を充実させて行きますね。
まだレイアウトや色使いに細かい不都合がある様ですが、現状ではこれが精一杯です・・・
今はそれより資料室や展示室の内容を充実させて行きますね。
一応BBS設置してみました。
blogは話し合いには向かないみたいなのでやっぱBBSも要るのね (笑)
いずれ画像投稿出来るタイプに変更しますのでしばしお待ちを・・・
blogは話し合いには向かないみたいなのでやっぱBBSも要るのね (笑)
いずれ画像投稿出来るタイプに変更しますのでしばしお待ちを・・・

作りかけ・・・というか材料だけ集めた感じのグリフォンアタマ比較用画像です。
取りあえずこの中からコントラSeafireと14eをやりますよ(笑)
2年前?位の画像ですが48に限っても結構集まる物ですね~、でも決定版は未だ無し。
ちなみに左からKMCのレジン、HobbyCraftCanada、Academy、Aeroclub、Falcon、Airfix・・・だった筈 (;^_^A
本命タミヤハセガワはまだか?(笑)
特徴的なロッカーアームのカバー形状はファルコンのがお気に入りです。
今じゃこれにGrandPhoenixのレジンも加わり、さらにはパッケージだけは知っていたモノの、先日ようやく全貌?が判明したVolks製のレジンキットもあります。
今んトコそれくらいですか? <充分といえば充分ですが(笑)
お~、なんか盛り上がって来たです(笑)
| ホーム |